児童発達支援・放課後等デイサービスの5領域について

児童発達支援・放課後等デイサービスの5領域制度とは、障害のある子どもの発達を総合的に支援することを目的とした制度です。5つの領域は「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」です。

これらの領域は相互に関連しており、バランスよく支援することが大切です。TREEでは5領域をねらいとした課題設定をおこなっております。

5領域

法人(事業所)概念

お子様にとって楽しい居場所になることを第一に考え、個性を活かし、社会生活が営めるように支援を行います。

支援方針

児童発達支援・放課後等デイサービスTREE坂戸店では、その子らしさを尊重し、集団や個別での療育を行います。家庭や学校以外で交流できる機会を増やし、集団生活への適応や、地域の中での生活が継続できるように様々な体験を通して基本的知識や技能習得を目指し、発達や成長を促すために適切な支援に努めます。

本人支援

概要ねらい
健康・生活子どもの心身の健康状態を維持・改善し、生活リズムや基本的な生活スキルを獲得することを目指します。例えば、健康チェックやリハビリテーション、生活習慣の形成などが含まれます。・健康状態の維持・向上
・基本的生活習慣や生活スキルの獲得
・長期休暇時の生活リズムの継続
・手作りおやつや調理活動による食育
・視覚的及び口頭での1日の流れを提示
・片付けの練習
・箸、鉛筆の持ち方指導
・靴を揃えるなどの生活指導
・排泄支援 等
運動・感覚身体機能の向上や感覚の発達を促進します。姿勢保持や運動能力の向上、感覚の活用や補助手段の活用が含まれます。・姿勢と動作・運動機能の向上
・感覚機能の向上
・感覚の統合
・動作の補助的手段の活用
・動作経験
・ボルダリング
・体幹トレーニング
・なわとび
・紐通し
・外活動 等
認知・行動思考力や判断力、問題解決能力を育て、社会性を発達させることを目指します。認知の特性への対応や適切な行動の習得が含まれます。・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の習得
・対象や外部環境の適切な認知と、環境に合わせた適切な行動の習得
・ソーシャルスキルトレーニング
・時計の理解
・お金の理解
・道具の使い方 等
言語・コミュニケーション言葉を通じた表現力や、他者と円滑にやり取りする力を強化します。物語を通じた語彙の増加や、簡単な会話の練習などが含まれます。・言語の形成と活用
・言語の理解及び表出
・年齢に応じた言葉遣いや所作の習得
・コミュニケーション手段の選択と活用
・ソーシャルスキルトレーニング
・役割分担
・協力活動
・集団遊び
・ペア活動
・カードゲーム
・段階に応じた言語支援 等
人間関係・社会性他人との関わり方や社会性を育てます。アタッチメント形成や協同遊び、地域との交流などが含まれます。・人間関係の形成
・自己の理解と行動の調整
・集団活動への参加
・社会的マナーの習得
・地域交流
・放課後等デイサービス終了後に向けた社会的スキルの習得
・環境を整える
・交通ルール
・店内マナー
・見通しを持った行動
・自己紹介や他者紹介 等

家族支援

  • 信頼関係構築
  • 家族からの相談に対する適切な助言
  • 障害の特性を配慮した環境の助言

移行支援

  • ライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行に向けた整備。(保育所や放課後児童クラブへの移行支援)
  • 関係機関との連携
  • 地域とつながりの取り組み

地域支援・地域連携

  • 関係機関との情報連携

職員の質の向上

  • 事業所内研修(療育・制度・5領域の理解 等)
  • 外部研修への参加

主な行事等

  • 季節の行事や調理体験、外出活動 等

子どもたちの成長には、多様なライフステージがあります。これらのステージの変化に応じて、質の高い療育を適切な期間で受けることが、将来の選択肢に大きく影響すると考えています。TREEでは早期から療育を開始し、長期にわたって一貫した療育を提供できるよう、積極的に取り組んでいます。 また、保育・教育・行政機関との連携を重視し、保護者様が育児に関する悩みや不安を気軽に相談できる場を提供します。